しつこい後脛骨筋腱炎を完治させたい!ので治療法・予防法について考える
昨日の失敗ランの結果、沈静化しつつあった痛みが再発してしまいました。
今朝の具合としては、こんな感じ。
ジャンプ→もち痛い
歩く→痛い
立つ→あれ、痛い
なにもしない→え、、痛い
・・・。
流石にやばいと思い、願掛けの意味も込めて整形外科から頂戴した湿布を貼り付け、一日過ごしました。
ちなみに、処方された湿布はこれ。
貼ってたらとりあえず、痛みはなくなるので、仕事中集中するためにも貼っておきました。
ただ、所詮は鎮痛剤なので、「治療」してるとはいえません。
どうにかして治したい・・・。
3月のマラソンにエントリーしちゃったし、そろそろ走り出したいし。。。
ということで、後脛骨筋腱炎の治療法~予防法について調べました。
備忘録として残しておきます。
治療法
まず参考にさせていただいたのがこちら。
初期治療は、痛みや腫れを軽減し、腱の回復を促すことを目的に行います。 患部を冷やし、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)を服用することで腫れや痛みを軽減させることができます。
昨日走った直後にやったアイシングと、今朝から貼ってた湿布はあながちまちがいじゃなさそうですね。
体を休めたり、走ることやその他の高衝撃な行動など、痛みの原因となる活動を避けるよう
ハイ、そうですよねー。完全に違和感がなくなるまではやめときます。
他にも色々なサイトを見ましたが、やっぱりだいたい休め!バカ!!って書いてありますね。(書いてない)
ストレッチ
あと気になるのがストレッチ。
やってみました。
これはやばいです!
直に効いてる感あり。
痛いところがピンポイントで伸びてる感。
痛気持ちいい感じ。これは続けたい。
予防法
そして最後に再発させないための予防法。
こちらを参考にさせていただきました。
●【ランナーの故障を斬る!】Vol.6 後脛骨筋腱炎 - セントラル接骨院東戸塚店
まずは動画のように
四股を踏んでみましょう。
やってみました。
ももつりそう・・・。でもそれなりにできるじゃん!
なーんだ。
って思ってました。
こんな感じで四股を踏んだ時
あなたの足の裏の体重の乗り方はどうなってますか?
母趾球側に体重が乗り過ぎていませんか?
これこそ、後脛骨筋腱炎の原因です。
はい、ノリノリに乗ってます。
むしろ、母趾球にしか体重乗ってないかもってくらい・・・。
いわゆるオーバープロネーションが
後脛骨筋腱炎の原因と考えられています。
で、このオーバープロネーションに対して
一般的にはどのように対処するかというと
足底板(インソール)だったり
筋トレだったり
テーピングだったり
高額なツボを買わされたり…(笑)
ここに書いてあることほとんどやってる気がするw
ほんとに治るんだったらツボだって買っちゃう勢いですし。
さぁ、もしあなたが後脛骨筋腱炎に悩んでいる
もしくは
あなたの周りにそんなランナーがいるのであれば
我慢して走ってる場合ではありません。
やることは至ってシンプル。
あなたがやることは
四股を踏むことです。
うん、シンプル。
シコふんじゃいましょう。
恐らく私の怪我の根本原因はすべて、「オーバープロネーション」っぽいんですよね。
左右ともオーバープロネーションで、左足の方が酷いので、一番早く症状が出ました。(腸脛靭帯炎)
そして、インソールで問題が解決したと思いきや、左右のバランスが崩れたから?か、今度は右足に鵞足炎、後脛骨筋腱炎と・・・。
四股の踏み方
まとめ
- 走らない・刺激を与えない・歩かない(は無理なので、あまり歩かない)
- 朝・昼・晩と時間があればストレッチ
- 痛みがなくなったらシコふんじゃう
2017/02/25追記
現時点でまだ治っていません!
2ヶ月以上まともに走っておらず、ずーっと安静にしているにもかかわらず!!
あまりにも治らないため、整形外科に行ってまいりました。
はい、お墨付きいただきました。
超音波検査で後脛骨筋腱炎が確定。
その後超音波治療してもらいました。が、効いてるかどうかはよくわからず。
まだまだ戦いは続きそうです。